
5月の第2日曜日は「母の日」。
生まれ育ててくれたお母さんに「いつもありがとう」を伝えよう!な日です。
そこで、お母さんへの様々な想いを歌った曲をセレクトしました。
アスリートたちも試合後インタビューで、お母さんへの感謝を伝える姿を見かけます。
母の影響力は大ですね!
母へ捧げた曲やママの言葉を引用した歌詞
Mama – Spice Girls
『ママ』スパイスガールズ 1997年
イギリスのガールズグループによるポップバラード。
スパガというと『ワナビー』(1996年)などノリのいい曲で90年代を席巻した印象がありますが、母親への感謝や想いについてストレートに歌った隠れた名曲です。
Mama – Il Divo
『ママ』イル・ディーヴォ 2004年
イケメン男性コーラスグループのクラシカル・クロスオーバー。日本テレビ系『きょうの出来事』ウェザーテーマに使用されました。
「母さん泣かせてごめん 今の僕をみて微笑んでほしい」と、子供の夢を信じ続けてくれた母への感謝の気持ちを歌っています。PVが泣けます。
Born This Way – Lady Gaga
『ボーン・ディス・ウェイ』レディー・ガガ 2011年
唯一無二の個性派アーティストによる、世界で大ヒットしたエレクトロポップ。
「小さい頃ママが教えてくれた 私たちはみんな生まれながらのスーパースターだって」から始まり、ありのままでいいと力強くエールを送ってくれます。
All About That Bass – Meghan Trainor 2014年
『オール・アバウト・ザット・ベース〜わたしのぽちゃティブ宣言!』メーガン・トレイナー
ぽっちゃりサイズの女性アーティストのポップでポジティブなヒット曲。
「ママは体型なんて気にしなくていいのよって言ってくれたわ」と永遠の課題を笑い飛ばして、世界中の女子たちから共感されました。
Always On The Run – Lenny Kravitz 1991年
『オールウェイズ・オン・ザ・ラン』レニー・クラヴィッツ
ドレッドのロッカーがスラッシュ(ガンズ・アンド・ローゼズ)と共演したブルースロック。なんと2人は高校の同級生。やば過ぎる学校です。
グルービーな演奏に乗せて「あんたの人生はギフトよって母ちゃんは言うけど、俺はいつも逃げ回ってんのさー」と叫んでいます。
Nothing Compares 2 U – Sinéad O’Connor
『愛の哀しみ』シネイド・オコナー 1990年
プリンスのロックバラード曲をカバーして、欧米で大ヒットしました。
「あなたの代わりになるものなんてない」と失恋ソングのように思えますが、歌詞を読むと亡くなった母への複雑な想いを表現していることがわかり、泣けてしまいます。
『デイ・ドリーム・ビリーバー』ザ・タイマーズ 1989年
Daydream Believer – THE TIMERS
忌野清志郎の覆面ロックバンドによる、モンキーズの同名曲(1967年)の日本語カバー。
実母や養母に捧げた曲と知ると、「ずっと夢を見て安心してた」の歌詞がジーンときます。
サントリー「サントリーモルツ」(2006年)やセブンイレブン・ジャパン(2011年 – 2020年)などのCMソングとして起用され、記憶に残る曲です。
『ビリー・ジーン』マイケル・ジャクソン
“Billie Jean” Michael Jackson 1983年
ムーンウォークのパフォーマンスや帽子にスパンコールの衣装で有名な曲。
隠し子騒動が題材で、「ママは言ってた 付き合う子はよく選ぶのよ」という歌詞もでてきます。
世界で最も売れたアルバム『スリラー』に収録され、数々の賞を獲得したマイケル最大のヒット曲です。
『秋桜』山口百恵
“Cosmos” Momoe Yamaguchi 1977年
昭和歌謡の名曲。
「もうすこし あなたの子供で いさせてください」という、嫁いでいく娘が母を想う歌詞です。
第19回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞しました。
中森明菜さんら多くの人にカバーされ、京急久里浜駅の接近メロディとして使用されています。
Bohemian Rhapsody – Queen
『ボヘミアン・ラプソディ』クイーン 1975年
伝説のロックバンドの代表曲。
2018年に世界的ヒットした伝記映画のタイトルにもなっています。
「ママ〜」から始まり、人生の後悔や懺悔を力強く歌いあげます。コロコロと変わる曲調やドラマティックな構成で、ぶっ飛んだ世界観です。
『おかあさん』森昌子
“OKAASAN” Masako Mori 1974年
母を思う気持ちは、いつの時代も変わりません。
「やせたみたいね おかあさん ふざけておぶって感じたの」
春の選抜甲子園の入場曲にもなりました。
ワンオクTakaさんのお母さんです。
Knockin’ On Heaven’s Door – Bob Dylan
『天国への扉』ボブ・ディラン 1973年
フォークロックの巨人の代表曲。エリック・クラプトン(1975年)やガンズ・アンド・ローゼズ(1992年)のカバーもヒットしています。
西部劇映画の主題歌で、「ママ、視界が暗くなってきて、バッジや銃はもう使えなくなっちまった」とガンマンが臨終の心境を歌いかけています。
『おふくろさん』森進一
“OFUKURO SAN” Shinichi Mori 1971年
多くの人にカバーされている演歌の代表曲。
「お前もいつかは 世の中に愛をともせと 教えてくれた」
哀愁漂うメロディーと、「人さまのお役に立つんだよ」という母の教えに心を打たれます。
ワンオクTakaさんのお父さんです。
Que Será, Será (Whatever will be, will be) – Doris Day
『ケ・セラ・セラ』ドリス・デイ 1956年
オールディーズの名曲(Mrs. GREEN APPLEの曲ではありません)。
ヒッチコック監督映画『知りすぎていた男』の主題歌として主演女優で歌手のドリス・デイが歌い、アカデミー歌曲賞となるなど大ヒットしました。
少女の頃「将来かわいくなれる?お金持ちになれる?」と聞くと、お母さんが「なるようになるわよ」と答えてくれた。そして大人になったいま、子供たちにもそう伝えているという内容です。
コニー・フランシス(1962年)やナタリー・コール(1978年)らがカバーしたり、サムソンのCM曲などに使われ、今なお愛されています。
『おかあさん』はいだしょうこ
“OKAASAN” Shoko Haida
1954年に作られ、「日本の歌百選」(2006年)に選ばれている童謡です。
「おかあさん なあに おかあさんていいにおい せんたくしていたにおいでしょ しゃぼんのあわのにおいでしょ」
朗らかな母娘の会話から、貧しくも平和な戦後日本の家族像が見てとれます。
関連プレイリスト
母への歌
関連記事
専門学校ミューズモード音楽院 ボーカル専攻
専修学校 専門課程 文化・教養分野 2年制 昼間部 単位制
歌手・ボーカル・ボイストレーナー・ボーカリスト・歌唱指導
マスターコース:「大学院」にあたる上級コース