入学案内
入学方法のご案内 - 専門課程(専門学校)
学費に関するご案内 - 専門課程(専門学校)
その他
学科/コース
ミューズ音楽院
専門課程(専門学校)- 2年制(昼間)
ミューズモード音楽院
専門課程(専門学校)- 2年制(昼間)
ミューズ音楽院/ミューズモード音楽院
上級コース(20歳以上)- 2年制(昼間)
デビュー/就職
2月14日開催の無料体験授業は「入学審査」付き(希望者のみ)
願書と受験料持参して無料体験授業に参加すると、受講中に実技審査を終える上、筆記試験を免除!
無料体験授業終了後に面接を受ければ入学審査は終了です。
学校に関する事はもちろん音楽に関するいろんな疑問をすべて解消!
音楽業界で実績のあるプロが講師。ミューズの授業を一日体験できるイベントです。
授業だけでなく、専攻別学校説明も実施します。
専門学校ミューズ音楽院に入学を希望されている方向けに、本イベント内で入試を行います。
詳しくは下記入試概要をご確認ください。
やりたいことをやる為に、まずは体作りの基本を習得。
これからの練習方法も含め、時間いっぱいレッスンを行います。
筋力トレーニング/ストレッチ/腹式呼吸/発声法など
マイクの使い方/歌唱指導/表現方法など
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
まずはフォームチェックから。
正しいフォームを理解し、効果的なトレーニング方法を学ぼう。
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
正しいフォームを知り、理論、読譜、そしてコードも理解。
実践的なベースラインを作ってみよう。
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
スティックコントロールを理解。
またそれを応用し、フィルインやリズムの分析をしてみよう!
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
専門的な「用語や機材の説明」「最近の流行り」等を中心に実際打ち込みを体験。
機材等の相談も行い、これから何をしたら良いのか目標が明確になる授業。
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
これから自分が目指していく業界とはどういう場所なのかを解説。
そしてPAでもレコーディングでもMAでも使用するProtoolsとコンソールを使用してみよう。
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
一言音楽業界と言っても様々な職種があります。
まずは音楽業界の職種と関わりを知って、自分の目指す方向性をハッキリと見つけよう!
内容が異なる場合がございます。予めご了承ください。
ボーカル専攻では
等、個性豊かなボーカリスト&アーティストになる為の実践的な教育をおこないます。
選択授業ではギター(「ギター弾き語り」と「初心者用ギター」)/ベース/ドラム/キーボード(「キーボード弾き語り」と「初心者キーボード」)やダンス、DTM(コンピューターを使った音楽制作)も学べるので、パフォーマーや弾き語りアーティストやシンガーソングライター等、自分自身が目指すスタイルを手に入れる近道もできます。
基礎技能はみっちり学びますが、『個性重視』のカリキュラムなのでどなたでも安心して学校生活を送っていただけます。
平均5~6名程度です。
少人数での授業により、一人ひとりに目が届く丁寧な指導を心がけています。
年度によって違いますが、定員は30名です。
基本的には毎日あります。
開始時間や終了時間は選択授業などの取得状況によって異なりますが、一番早い授業は9:00開始、一番遅く終了する授業は17:10で終了します。
初心者の方/ボーカルを習った事が無い方、大歓迎です。
ボーカル専攻では楽器が弾けない方も入学しますが、選択授業を取ってしっかり練習していただければ1年程で弾き語りができるようになる学生がほとんどです。
歌う授業が1年次は週10.5時間、2年次は12時間もあるので、歌う事が好きな方にとっては堪らない環境だと思います。
就職課(ミュージック・ビジネス専攻やミキサー専攻等のスタッフ系はほぼ全員就職を目指しています)がありますので、希望の職種への就職活動は可能です。
ですが、アーティスト&ボーカリストを目指す方には、基本的には「2年間、ボーカル漬け/音楽漬け」になることをおすすめしています。音楽(=夢)だけに向き合える時間は、とても貴重で楽しいものですので、2年間は<歌の事><音楽の事>だけ考えて過ごしてみませんか?!
可能です。馴れるまでには時間がかかる方もいるかもしれませんが、学校生活にもアルバイトにも次第に馴れていきます。
但し、深夜のバイトは朝9時からの授業に影響がありますので気を付けて下さい。
授業の内容は全て「基礎」から進んでいくので、いきなり難しい内容をやったりはしません。練習の積み重ねが上達の近道ですので、予習・復習をしっかりしながら学んでいけば、楽器歴に関係なく技術を習得していくことが可能です。
また、1クラス最大8名という少人数で授業を行っているため、個々のスピードに合わせた授業になっていますし、入学者が多くクラス分けが必要な場合には、レベル別でクラスを分けています。
不安な方は一度無料体験授業に参加して授業を体験いただくことをおすすめします。
実技授業が圧倒的に多いことです。
先生の話を聞くだけの講義授業は1~2科目のみで、その他は全て専攻の楽器を演奏する授業なので、楽器を演奏することが好きな人にはぴったりのカリキュラムになっています。
また、その実技の授業の中でアンサンブル形式の授業が3科目あることも特徴の1つです。他人と一緒に演奏をするアンサンブルは一人では勉強できませんし、ポピュラーミュージックでは最終的にアンサンブル形態で演奏されることがほとんどなので、その機会をどれだけ多く持てるかはとても重要となります。個々の楽器をただ上達させるだけでなく、それを実際に生で人間と演奏することが基礎と実践の繰り返しとなり、効率良く上達できる、これがミューズのカリキュラムの最大の特徴と言えます。
「バンドでデビューしたい」「スタジオミュージシャンになりたい」「作曲家になりたい」「インストラクターになりたい」というような目標を持って入学してくる人がほとんどなので、在学中はもちろん、卒業後もそれぞれの目標に向かって実働していく人が多いです。
そのために必要なノウハウと技術を2年間でしっかり学んでもらいます。
いきなり音楽の仕事だけで生活が出来る人はいないので、アルバイトをしながら活動を続け、だんだんと音楽の仕事で収入が得られるようになっていくという流れが一般的です。
もちろんそれ以外に就職をする人もいますし、更に音楽を深く学ぶために本校のマスターコースに進学する人もいます。
もちろん組めます。
授業の特徴にもあるようにアンサンブル形式の授業が多く、ボーカルを含む他専攻と一緒に授業を受ける機会も多いので、なるべく出会いを多く持たせるカリキュラムにすることで、そういった可能性を高めているというのも狙いの1つです。
更に本校では、ミューズの学生以外とバンドを組んだとしても、学内の無料スタジオも利用できますし、ライブサーキットにも登録が可能なので、学内だけに捉われず、可能性を広く持って自由に音楽を表現して欲しいと学生たちにも伝えています。
平日授業で使っていないスタジオは無料で貸出を行っています。
貸出スタジオは全部で6つあり、当日予約のみで学生1名に対し1時間毎の利用となります。ただ、1時間利用後もそのスタジオが空いていれば更に1時間使えますし、他のスタジオに移動して利用することは可能です。(多くの学生が利用しやすいように1時間毎の予約にしています)
また、ミューズの学生1名につき1時間の予約が出来るので、学生同士で協力して3名の名前で3時間予約することも問題ありません。
前項で外部の人も一緒にスタジオを利用することが可能とありますが、予約はミューズの学生でなければ出来ませんので、ご了承ください。
ギター専攻:10~15名
ベース専攻:1~5名
ドラム専攻:7~12名
8名を超える場合はクラスが分かれます。
少人数での授業により、一人ひとりに目が届く丁寧な指導を心がけています。
専攻によって多少違いますが、授業で使用する教科書を購入するために1万円程度かかります。その他にかかる費用はありません。
楽器ができなくても、パソコンを使って作曲していきますので、大丈夫です。また、カリキュラムに、ギター、ベース、ドラム、ピアノなどを体験しながら作曲やアレンジを学ぶ授業もありますので、楽器初心者でもいろんな楽器の演奏方法や仕組みを学ぶことができます。
入学してきたときに、すでにDTM経験の豊富な人と、そうでない人がいます。そこで、それぞれでクラス分けをして対応しています。また、ある意味「道具の使い方」を覚えるということですので、初心者の方でもすぐに追いつきますので大丈夫です。
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)を使ってパソコンで作曲をしていくのですが、Cubase 10、Logic Pro X、Studio One、Sonar、Pro Tools 12、FL Studioなどであれば、いずれを使用していただいても構いません。
これから購入するという方にはLogic Pro X(*Macのみ)をお勧めしています。
この専攻は、いろんな年齢、いろんな経緯を経て入学される方が多いのが特徴です。
もちろん、高校卒業後すぐに入学する人も多いのですが、大学を卒業・中退してから来る人、就職したのだけれど、音楽の道に進みたくて学び直そうと入学される人、学校を卒業後いろいろと迷っていたけれど、やはり好きな音楽を学びたいと思った人、など様々です。
毎年変動しますが、20名以下の少人数です。
少人数での授業により、一人ひとりに目が届く丁寧な指導を心がけています。
例年、アーティスト志望の方や、職業作曲家とアーティストの両方を志望している方がいらっしゃいます。いずれにも対応していますので、大丈夫です。
ミキサー専攻では、
以上の基礎と応用を学べます。
1年次で基礎を学んで、2年に進級する時にレコーディングかPAかを選びます。
MAは両コースとも学びます。
平均5名程度です。
少人数での授業により、一人ひとりに目が届く丁寧な指導を心がけています。
年度によって違いますが、定員は20名で、約5~7名のクラス編成になります(最大3クラス)
基本的には毎日あります。
開始時間や終了時間は選択授業などの取得状況によって異なりますが、一番早い授業は9:00開始、一番遅く終了する授業は17:10で終了します。
ほとんどの入学生が初心者です。
楽器などとは違いスタートに差が無い専攻ですので全員一からスタートします。
ミキサー専攻の授業の90%は実習授業になります。
つまり、言葉で覚えるのではなく何度も実習をこなして身体で覚えていきます。
音楽学校に進学するということは、2年間、音楽を学ぶ機会ができるということです。
ミキサー専攻で学べばしっかりとした技術は身に付きます。
さらに選択授業でボーカルを選択すれば両立も可能です。
本音楽院のミュージック・ビジネス専攻(以下MB専攻)は、音楽業界に関して満遍なく学ぶスタイルですので、学びながら自分の将来を考えていけますので、大丈夫です。また、少人数の専攻ですので、将来の目標が決まれば、それに合わせて学ぶ内容も変えていきます。
基本的に、音楽業界のスタッフを目指す専攻ですので、問題ありません。ただ、そうした知識はないよりはあった方が良いので、希望すれば初心者でも安心な選択授業で学ぶこともできます。
大規模なイベントはできませんが、学生自身でアイデアを出して企画してくれたものを、毎年実際に行なっています。少人数制ですので、企画してくれた場合には自分が責任者となって実際に制作できます。
頻繁に音楽業界からゲストをお呼びして授業を行っていますので、いろんなネットワークを作ることが可能です。また、不定期ですが、インターン等もあります。
可能です。今までにもそうした例は多々あります。歌や楽器に関しては、選択授業で学ぶことができます。
参加費 |
無料
入学審査希望者:35,000円
|
参加資格 |
高校生・既卒者 |
開催日 |
高校3年生・既卒 対象 2021年 2月14日(日)【入学審査付】 高校2年生・高校1年生 対象 2021年 2月7日(日) |
開催時間 |
12:30〜17:00 (受付開始 12:00) ※昼食を済ませてからご参加ください。 |
対象学科 |
|
会場 |
ミューズ音楽院 1号館 |
持ち物 |
※楽器・スティックのレンタルをご希望の方は、お申し込みの際に「レンタル希望」とお伝えください。また、レンタルできる数には限りがあります。予めご了承ください。 |
無料体験授業では入学審査の内容がプログラムに組み込まれており、入学を希望の方は面接のみ(実技・筆記等の入学審査を免除)で合否を判定いたします。
音楽に興味を持ち、向学意欲旺盛で、下記のいずれかに該当する者
選考方法 | 個人面談 |
---|---|
合格発表 | 1週間以内に郵送で通知 |
提出書類 |
|
入学願書入手方法 |
入学案内・願書請求フォームより、必要事項を入力のうえ請求ください。 |
受験料 | 35,000円 |
申し込み方法 |
無料体験授業の
参加申し込み お申し込みはインターネット申込のみとなります。 |
注意事項 |
|
お申し込みはインターネットまたはお電話で。
参加希望日の申し込みフォームから必要事項を入力の上、お申し込みください。